結婚式ダイアリー

結婚式ダイアリーは結婚を決めたおふたりへ失敗しないためのお手伝いサイト。結婚式にまつわる基礎知識やウエディングマナー、結婚式体験談をご紹介。

8ヶ月前の準備その2

結納準備

結納とは、結婚の約束を形であらわす事です。 一般的には新郎側から新婦側へ結納の品を納めます。 また、地方でもやり方や結納品が異なるのであらかじめ確認しておきましょう。

結納の品

関東

目録

結納品の品名や数が書いてあるもの。

長熨斗(ながのし)

のしアワビ 干したアワビの事で、伸ばすと長く伸びることから長寿の象徴とされている。

金包(きんぽう)

包んだ結納金。  新郎側からは「御帯料」新婦側からは「御袖料」。

勝男節(武士)(かつおぶし)

鰹節。男性の力強さのイメージ。

寿留米(するめ)

スルメ。日持ちすることから、「末永く」という願いが込められている。

子生婦(こんぶ)

昆布。子孫繁栄 「よろこんぶ」から「子宝に恵まれますように」という意味。

友志良賀(ともしらが)

白い麻糸。「白髪になるまで一緒にいられますように」という願いが込められている。

寿恵広(すえひろ)

男性の白扇と女性の金銀扇子の一対の扇。「末広がりの繁栄」を願うため。

家内喜多留(やなぎだる)

柳の木でできた酒樽。家庭円満を願う

関西

熨斗(ながのし)

関東の「長熨斗」と同じ意味。「鶴の水引飾り」と熨斗押さえの「打ち出の小槌」が添えられる。

小袖料(こそでりょう)

関東の金包。京都では「帯地料」神戸では「宝金」と呼ばれる。松の水忌避飾りが添えられる。

松魚料(まつうおりょう)

関東の「勝男節」と同じ意味だが、鰹節ではなく、金子包みに代わる。竹の水引飾りが添えられる。

寿留女(するめ)

スルメ

子生婦(こんぶ)

昆布

寿恵広(すえひろ)

関東と同じ。亀の水引が添えられる。

結美和(ゆびわ)

婚約指輪

高砂人形(たかさごにんぎょう)

老翁と老婆の人形。いつまでも仲睦まじくという意味。竹の水引飾りを添えられる。

柳樽料(やなぎだるりょう)

関東の家内喜多留と同じ意味。酒樽ではなく、金子包みに代わる。梅の水引飾りが添えられる。 (実際にお酒・魚を持参する代わりのお金。正式な金額は結納金の10%)

結納金

一般的に100万円を包む人が多い。また、100万円、200万円とキリが良い数字か、50万円、70万円など奇数にするのが一般的。 80万円も末広がりとなり良い。

接待費

接待費用は女性が負担するのが基本

服装

ふたり→男性:スーツ、女性:ワンピース又は振袖 親→父親:ブラックフォーマル又はダークスーツ、母親:訪問着・留袖又はスーツ
※両家揃えた服装で

仲人

最近では仲人を立てない場合もあるがご両親にも相談して判断する必要がある。 ふたりの後見役となる存在なので、仲人を立てた方が今後のふたりの支えになってくれるでしょう。